3–6 ペインと表示項目の操作

操作画面のペインや表示項目の設定は、リボン「表示」タブで行います。

リボン「表示」タブの「ペイン表示」グループ

図3・14 リボン「表示」タブの「ペイン表示」グループ

3–6–1 ペインの表示と非表示

ペインの表示については「ペイン表示」グループで設定します。次の6つのペインに付いて、表示と非表示を設定できます。表示させたいペイン名にチェックを入れてください。チェックをOFFにしたペインは表示されません。

3–6–2 ペインの表示切替

ペインの表示・非表示は、2つの設定を相互に切り替えられます。「ペイン表示切替」コマンドを実行する毎に2つの状態が相互に切り替わります。「ペイン表示切替」コマンドは、キーボードで[Ctrl]キーを押しながら[スペースキー]を押すことでも実行できます。

例えば、通常はすべてのペインを表示しておき、オブジェクトの配置状態を確認したいときに、一時的にすべてのペインを消してメインビューのみにすれば、広い画面で確認できます。

リボン「表示」タブの「表示」グループ

図3・15 リボン「表示」タブの「表示」グループ

3–6–3 ステータスバー

3–6–4 オブジェクト名

オブジェクト名」にチェックを入れるとメインビューのオブジェクトにオブジェクト名が表示されます。メインビューでオブジェクト名が表示されるのは、テキストボックス、テーブルと差込オブジェクト、差込テーブルの4種類のみです。

images/sample-object-name.png

左からテキストボックス、表、差込オブジェクト、差込テーブルのオブジェクト名

図3・16 オブジェクト名を表示した例

テーブルのセルと差込テーブルのセルには、左の列からa, b, c,…、上の行から1, 2, 3…の組み合わせでオブジェクト名が付きます。オブジェクト名は式の引数として使います。式でセルのオブジェクト名を使うときは、「テーブルのオブジェクト名.セルのオブジェクト名」の形式になります。式についての詳細は3–24 テキストボックスに式を設定を参照してください。

3–6–5 差込順序

差込順序」にチェックを入れると差込オブジェクトと差込テーブルを対象に差込順序が表示されます。詳しくは3–27–5 差込順序を参照してください。

3–6–6 PDF注釈

用紙PDFの注釈を表示するか、しないかを指定します。「PDF注釈」にチェックを入れると用紙PDFの注釈が表示、印刷されます。

「PDF注釈」のチェックを外すと用紙PDFの注釈は非表示になり、印刷(PDF DriverによるPDF出力を含む)もされません。但し、リボン「ファイル」タブの「PDF出力」およびリボン「ホーム」の「PDF出力」では、用紙PDFの注釈は、そのまま出力したPDFに複製されます。

Mspng 注釈表示の制限事項

本製品で表示可能な注釈は外観情報を持つものに限られます。また、コメント(ポップアップの内容)の表示、リンク注釈の表示(枠線などを含む)やアクション、動画や音声などの再生、JavaScriptの実行、などには対応していません。

3–6–7 ページ遷移

ファイルを開いた直後、メインビューには1ページ目が表示されます。表示ページを変更する方法はいろいろあります。

基本は、リボン「表示」タブの「ページ」グループのボタンを使う方法です。

リボン「表示」タブの「ページ」

図3・17 リボン「表示」タブの「ページ」グループ

他の表示ページ変更方法を次にリストアップします。

3–6–8 ページレイアウト

ページレイアウトのボタンで、メインビューに表示するPDFのページ表示方法をページレイアウト単ページ表示ページレイアウト連続表示ページレイアウト見開き表示とで切り替えます。見開き表示のときは表紙を独立に表示するか(奇数ページを右に表示する)か奇数ページを左に表示するかを切り替えできます。

images/ribbon-view-page-layout-9.png

図3・18 メインビューのページレイアウト切り替え

Mspng単ページ表示でないとき、オブジェクトの編集に次の制限があります。

  1. 手書きオブジェクトは単ページ表示のときのみ表示と編集ができます。連続表示または見開き表示のとき、手書きオブジェクトは表示されますが編集はできません。
  2. 手書きオブジェクト以外のオブジェクトは、連続表示または見開き表示のときに表示と編集ができます。ただし異なるページのオブジェクトを同時に編集することはできません。

3–6–9 ページの拡大・縮小

PDFを開いたときのページの拡大率は、初期設定では「最後の表示倍率」(前回の操作で最後に設定した倍率)になっています。初期設定は、「オプション」の「一般」にある「ファイルを開いた時の初期表示」で変更できます。変更方法は3–35–1 一般を参照してください。

用紙PDFを表示している状態で拡大・縮小率を変更するには次のいずれかの操作を実行します。

3–6–10 メインビューでの複数ファイルの表示方法

複数のファイルを開いているとき、1つのファイルをメインビューいっぱいに表示し、表示するファイルの切り換えはメインビュー上部のファイ名タブのクリックで行いますが、それぞれのファイルをウィンドウ表示して同時に内容を表示することもできます。「ウィンドウ」グループではメインビュー内のウィンドウの配置方法を変更します。

リボン「表示」タブの「ウィンドウ」グループ

図3・19 リボン「表示」タブの「ウィンドウ」グループ

複数の用紙PDFの表示切り替え

複数の用紙PDFを編集しているとき、メインビューは、

  •   指定した用紙PDFをメインビュー全体に表示
  •   メインビュー内で、ウィンドウを上下または左右に並べて表示(用紙PDFを複数同時に並べて表示)

の二つの状態に切り替えできます。

②の状態のとき、何れかのウィンドウタイトルをダブルクリックすることで、①の状態に戻せます。

②の状態のとき、各ウィンドウはメインビュー内で位置とサイズを自由に変更できます。ウィンドウのタイトルバーをドラッグすることで位置を変更できます。マウスポインタをウィンドウの四辺四隅に置いてポインタの形状が双方向矢印になった状態でドラッグすることでサイズと形状を変更できます。