2021年11月30日
○V5.1.6 からの機能修正について
e-Success、外部アプリ「データベースメンテンナンスツール(e-SuccessDBManagementApp.exe)」
- ログアウト時の差分バックアップを実施するか否かメッセージ文を追加修正しました。
⇒ 合わせて、同梱のマニュアル内の「B. e-Success データベースを手動で差分バックアップする」の一部画像を差し替えました。
- バックアップ先がネットワークドライブである場合、ドライブの容量を取得、算出、表示の処理を行わないように修正しました。
※この修正は、データベースメンテナンスツールのみ
Standard/Pro のインストーラー(e-Success_Setup.exe)
- 以下の再配布パッケージの追加しました。
- .Net Fremework 3.5
- Microsoft Report Viewer 2012
- Microsoft System CLR Types for SQL Server for 2012
- 不具合を修正
- V5.1.2以前のバージョンからV5.1.4_V5.1.5 へ一度アップデートすると、以降のアップデートが反映されない不具合を修正。詳細は、同梱「e-Success-V5.1.2以前から5.1.4_V5.1.5 にアップデートされたお客様へ.txt」を確認してください。
マニュアル
- 「e-Success-V5.1.2以前からV5.1.4_V5.1.5 にアップデートされたお客様へ.txt」を追加しました。
2021年10月20日
○V5.1.5 からの機能修正について
e-Success
- 「書類入力・確認」「書類表示」で、登録した書類データを更新できない不具合が発生していたため、これを修正しました。
- 「データベースメンテナンス」の「データベースの移行処理」について、タイムスタンプ付与が全て完了していない状態で「データベースの移行処理」ボタンを押すと、これまでは移行処理ができていました。しかし、その後「データの連携取込」と「電子ファイルの全出力」が機能しなくなることを確認したため、タイムスタンプ付与が完了できていない状態で「データベースの移行処理」を実行しようとした場合は、移行処理ができないよう通知が入るように修正しました。
- 「データの連携取込」で、複数のファイルデータベースで構成された出力フォルダ(e-SuccessExport)を取り込もうとすると、例外エラーが起きて失敗していたため、これを修正しました。
外部アプリ「データベースベースメンテナンスツール(e-SuccessDBManagementApp.exe)」
- 「データベースメンテナンス」の「データベースの移行処理」について、タイムスタンプ付与が全て完了していない状態で「データベースの移行処理」ボタンを押すと、これまでは移行処理ができていました。しかし、その後「データの連携取込」と「電子ファイルの全出力」が機能しなくなることを確認したため、タイムスタンプ付与が完了できていない状態で「データベースの移行処理」を実行しようとした場合は、移行処理ができないよう通知が入るように修正しました。
- 「データの連携取込」で、複数のファイルデータベースで構成された出力フォルダ(e-SuccessExport)を取り込もうとすると、例外エラーが起きて失敗していたため、これを修正しました。
2021年7月28日
○V5.1.4 からの機能修正について
- 各種アプリケーションの不具合を修正しました。
- 「e-Success」と外部アプリ「自動タイムスタンプ付与(e-SuccessTimestamp.exe)」のタイムスタンプライブラリを最新版に更新しました。
- 「e-Success」と外部アプリ「データベースベースメンテナンスツール(e-SuccessDBManagementApp.exe)」で設定したバックアップフォルダが見つからない場合、通知が入るように設定しました。また、同問題でアプリが落ちないように修正しました。
- データベース構築アプリ(e-SuccessDB_Create.exe)のアップグレード処理において、V5.0からのデータベースのアップグレード時に、「コントロールマスタ」で不足していた「[バックアップエラーログ最終確認日時][datetime] NULL」を追加しました。
- 外部アプリ「データベースベースメンテナンスツール(e-SuccessDBManagementApp.exe)」のコマンドライン実行時のバックアップを分割しました。
⇒ コマンドライン実行時のバックアップを、完全バックアップと差分バックアップで分割しました。差分バックアップを実行する場合は、「/diff」を追加してください。
例: e-SuccessDBMaintenanceApp.exe /id=1 /diff
- e-Success on ONeSaas のみ、お問い合わせ画面で一部表示項目を削除しました。
⇒ お問い合わせ画面の「■PC情報」と「■データベース」を項目の内容も含めて削除しました。
- マニュアル更新
e-Success-V5.1_Standard/Pro操作マニュアル.pdf
e-Success-V5.1_Standard/Pro導入・運用マニュアル.pdf
2021年3月3日
○V5.1.3 の更新について
- マニュアルを更新
e-Success-V5.1_Standard/Pro操作マニュアル.pdf
2021年2月18日
○V5.1.0 ~ V5.1.2 にかけての追加機能について
- 書類種類マスタの金額の単位に「なし」という項目を登録できるようになりました。
⇒ 「書類ビュー」「書類入力・確認」「入力履歴」の金額の単位が非表示になります。
- 同時接続数の計算時の誤った値を算出していたため、この不具合を修正しました。
- 書類種類マスタにおきまして、金額の単位の変更機能を追加しました。また、金額の単位を外貨に選択している場合、小数入力ができるように機能を追加しました。
※小数の入力は、小数第3位までとなります。小数第4位以下の桁を入力した場合は、小数第4位に対して「四捨五入」「切り上げ」「切り捨て」を実行します。
小数第4位に対する「四捨五入」「切り上げ」「切り捨て」の設定は、書類種類マスタの編集画面より「外貨の小数第4位の対応」で設定することが可能です。
※金額の単位を「円」で設定している場合、強制的に小数第1位以下を「切り捨て」して処理されます。
※詳細は、マニュアル「e-Success-V5.1_Standard/Pro操作マニュアル.pdf」の「導入・設定編」の「6. 書類種類マスタ管理」にて確認できます。
- 書類種類マスタで各書類種類に設定した「金額の単位」は、「書類入力・作業」「書類検索」内の「書類ビュー画面」、Web検索機能内の「書類ビュー画面」、リンクビュー内の「書類ビュー画面」にて、単位の表示が反映されます。
- 書類種類マスタで各書類種類に設定した「金額の単位」と「外貨の小数第4位の対応」は、「書類データの仮取込」「他システムデータの一括取込」「書類データの先行取込」、外部アプリ「自動インポートアプリ」、Web検索機能内の「他システムデータの一括取込」でも反映されるようになりました。
- Web検索機能とリンクビューの書類ビュー画面において、ファイル名のボタンを押すと表示している電子ファイルをダウンロードする機能を追加しました。
詳細は、マニュアルの「e-Success-V5.1_Standard/ProWebサービス_導入・操作マニュアル.pdf」の「書類作業編」の「2.書類検索・検証・表示」の「B. タイムスタンプ処理が終了したファイルを表示する」で確認できます。
- DB構築ツール内「アップグレード」機能において、ScanSave-V3/V3.1からe-Success-V5.1へのデータベースへアップグレードする処理で、書類種類マスタの引継ぎプログラムの不具合を修正しました。
2020年9月7日
2016年6月20日
改訂内容
『ScanSave/ScanSave-Lite/ScanSave適時入力導入支援パック/ScanSave業務サイクル入力導入支援パック V1.0.1』は、下記の改良・修正を行いました。
- ユーザーマスタ編集、新規登録において、パスワード要件を適用しました。
- 金額のマイナス値入力を許可しました。
- 操作ログ取得機能を強化して、「同意して登録」の設定変更などの操作情報もログ対象に加えました。
- エラー発生時のエラーログ情報を「log」フォルダに出力するようにしました。
- タイムスタンプの一括付与、一括検証を高速化しました。
- タイムスタンプの一括付与、一括検証時にネットワーク接続されていない場合に、エラーメッセージを出力するようにしました。
- 長期署名を2日後から処理可能に変更しました(修正前は3日後)。
- ウィンドウに最大化ボタン、最小化ボタンを装備しました(ウィンドウによって利用可能なボタンは異なります)。
- 高解像度の画像ファイルの場合のメモリ不足について、エラーメッセージ対応を行いました。
- その他不具合を修正しました。
改訂版配布サービスの対象
- 『ScanSave/ScanSave-Lite/ScanSave適時入力導入支援パック/ScanSave業務サイクル入力導入支援パック V1.0.0』保守期間中の登録ユーザー様
ご注意 保守期間が過ぎてからバージョンアップすると動作しません。バージョンアップの前に必ず保守期間をご確認ください。保守期間が不明の場合は、保守担当(hosyu@antenna.co.jp)へ、お問い合わせください。
バージョンアップの方法
同等製品へのバージョンアップは無償です。
また、上位エディション(ScanSave-LiteからScanSave)へのバージョンアップは有償(製品価格の差額分)にて承ります。
『ScanSave/ScanSave-Lite/ScanSave適時入力導入支援パック/ScanSave業務サイクル入力導入支援パック V1.0.0』の保守期間中でアップデート※の案内が届いていない登録ユーザー様は、弊社サポート窓口まで、インストーラをご請求ください。
※なお、アップデート用のファイルサイズが約1.3GB程度あります。お客様のネットワーク環境でダウンロード出来ない場合は、別途保守担当(hosyu@antenna.co.jp)へ、お問い合わせください。