電子取引Save事例紹介

注文書・請求書など電子取引データの保存作業の負担を軽減! 自動入力機能によりにおける入力作業の 80%以上が入力レスに

概要

項目 内容
製品の種類 電子取引Save
ライセンスの種類 電子取引Save エンタープライズ
会社名 アンテナハウス株式会社
業種 ソフトウェア開発・販売
拠点 東京本社、名古屋支店、伊那支店、商品センター
運用開始時期 2022年1月
導入理由 改正電子帳簿保存法 電子取引データの保存義務化への対応

『電子取引Save』導入の背景と効果

導入前の課題

  • 毎月300件以上の注文書・請求書など電子取引データのやり取りを行っていた
  • 業務グループごとに電子取引データの保存を行っており、保存の方法が統一されておらず一部データのバックアップも取得できていない状態だった
  • 保存要件にある取引日、取引先、金額の入力作業が負担となり入力ミスなどが増えると予測された

導入の決め手

  • 取引データを集中管理することで、取引データの保存方法の統一や、一括バックアップを行うことができる
  • 入力作業の負担を軽減でき、その分、他の作業に時間を使うことができる

導入の効果

  • 業務グループごとにバラバラだった保存方法が保存要件を遵守する形で統一され、すべてのデータをバックアップする環境が整えられた
  • フォルダに保存する感覚で直感的にデータの保存ができるため、殆ど訓練をせず運用を開始することができた
  • 入力ミスも殆どなく保存が簡単に行えるため、当初は面倒と思われた保存作業も苦にせず行うことができている

『電子取引Save』導入の経緯

電子帳簿保存法は法人税・所得税の保存義務者が電子取引を行った場合、その取引情報(取引データ)を保存要件に基づいて保存しなければならないと定めています。 この法律に即して、令和4年1月1日より取引情報の保存が必要となりました。

令和3年初頭に「簡単に取引データを保存することを目的として」ソフトウエアの開発を開始しました。 自社内で利用する予定でしたが、ある程度形になった段階で、一般販売の検討も開始しました。

法律の施行開始である、令和4年1月1日より前の、令和3年末に「電子取引Save V1.0」をリリースしました。 令和3年12月より導入準備を始め、令和4年1月1日から本番運用を開始し「電子帳簿保存法」の対応に間に合うことができました。

令和5年に、社内利用者や、製品購入ユーザーからの各種要望を取り入れた「電子取引Save V2.0」をリリースしました。 「テキストサーチ機能」、「テンプレート機能」により、保存業務の8割は、自動入力が可能になり、業務負担は大幅に軽減できています。

社内で書庫(フォルダ)の構成を以下のように統一し、取引データの一括管理を行っています。

・年度(2024年度など)
  + 業務グループ(営業/仕入/経理グループなど)
    + 証憑の種類(注文書/請求書/その他取引明細など)

取引データが一括管理されているとデータのバックアップが簡単に行えるほか、データベースから取引データを検索することができるため取引情報の確認を簡単に行うことができています。

お問い合わせ